本文へ移動
社会福祉法人櫛引福寿会
〒997-0303
山形県鶴岡市たらのき代字桃平123
TEL:0235-57-3222
FAX:0235-57-4308

---------------------------------
特別養護老人ホーム桃寿荘
ユニット型特別養護老人ホーム桃寿荘
桃寿荘短期入所生活介護
桃寿荘介護予防短期入所生活介護
認知症高齢者グループホームはもれび
櫛引西学童保育所
櫛引東学童保育所
---------------------------------
0
3
6
3
7
6

活動報告

心配蘇生法講習会(訓練)を行ないました

座学の様子1

8月17日に鶴岡市消防櫛引分署のご協力をいただき、桃寿荘地域交流ホールにおいて、令和5年度第2回心肺蘇生法講習会(訓練)を行ないました。

座学の様子2

「応急処置の必要性」や「AEDについて」の座学の後、心肺蘇生の一連の流れを展示していただき、実技講習を行ないました。

櫛引分署による展示

コロナ禍で訓練用人形の貸出しや分署員派遣が制限されていましたが、講習直前に貸出しが解禁になり、より実戦に近い訓練になりました。

実技の様子1

救急車要請から桃寿荘到着までは約10分を要すること、その間に救命処置をすることにより救命の可能性が格段に高くなることなどを学び、緊張感が増しました。

実技の様子2

頭では分かっているつもりでも、いざやってみると訓練を繰り返すことの重要性を再認識しました。

実技の様子3

施設内で或いは日常生活上での緊急事態に対応するための大変貴重なスキルアップの機会になりました。櫛引分署のご協力に感謝いたします。

令和5年度 物故者慰霊祭を行いました

7月13日(木)午前11時より桃寿荘仏間に於いて物故者慰霊祭を行いました
桃寿荘開設以来の故人を偲ぶ大切な行事であり、毎年行っております
今年度も鶴岡市黒川 高寂寺の明賀住職様にお出でいただき、御供養していただきました
理事長、施設長、事務局長をはじめ、各主任、各フロアーリーダー、看護師、事務職員が出席しました
介護スタッフは交替で出席し、焼香させていただきました
昨年度、桃寿荘は忌まわしい新型コロナウイルスの直撃を受けました
慰霊祭終了後は黒川字成沢山に有る桃寿荘のお墓に墓参りに行ってきました
梅雨入り後は連日、雨が降り続いてきましたが、この日だけは幸いにも晴天でした
役職員一同、故人のご冥福を心よりお祈りいたします

県議選不在者投票を行ないました

受付の様子

4月6日に桃寿荘食堂ホールにおいて、山形県議会議員選挙不在者投票を行ないました

投票用紙に記載

意中の候補者名を記載する入居者様

立会い人の前で投票箱へ

今回は、従来型入居者様8名、ユニット型入居者7名の方々が投票を行ないました

令和5年度 辞令交付式を行いました

渋谷理事長訓示

4月3日(月)午前9時より桃寿荘交流ホールに於いて、令和5年度辞令交付式を行ないました

辞令交付

今年度は、3名に昇格辞令が、1名に職員登用辞令が交付されました

宮崎新施設長挨拶

3月31日付けで松浦施設長が退任し、4月1日より宮崎施設長が就任しました。

令和4年度『フードドライブ』に参加しました

集まった多くの食品
フードドライブとは、ご家庭に眠っている食品を持ち寄り、様々な事情で生活にお困りの方に役立てていただく支援活動です。
鶴岡地区特養9つの社会福祉法人合同での取り組みで、昨年から始まったものです。
年末にかけて支援が必要な方に向けた取り組みで、当法人職員の家庭から食品(乾麺や缶詰、レトルト食品など)を持ち寄り、
写真の通り、昨年よりも種類や品ぞろえも多く集まり、寄附する事が出来ました。
12月に入り早速、社会福祉協議会に確かにお届けしました。
少しでもお役に立てばと存じます。

『曹洞宗山形県第三宗務所婦人会』様より雑巾のご寄付を賜りました

令和4年11月17日に「曹洞宗山形県第三宗務所婦人会」様が来荘され、手縫いの雑巾148枚のご寄付を賜りました。せっかくの機会、本来であれば施設をご案内すべきところですが、コロナ禍のため玄関先で施設長が受け取り、記念に写真だけ撮影させていただきました。雑巾は1枚1枚会員の方々が手縫いされたとのことで、丈夫で真心のこもったものであります。清掃はもちろんのこと、テーブルや手すりの清拭等に大切に活用させていただきます。大変ありがとうございました。

桃寿荘忘年会が開催されました。

桃寿荘創立30周年記念式典並びに祝賀会

桃寿荘上空を空中散歩してみませんか!

庄内平野を一望できる桃平の丘に建つ桃寿荘。周辺の森には野鳥も多く、日々賑やかな鳴き声が聞こえてきます。そんな桃寿荘上空を飛び交う鳥たちが見てるだろう周辺の景色と広~びろとした庄内平野をご覧下さい。