本文へ移動
社会福祉法人櫛引福寿会
〒997-0303
山形県鶴岡市たらのき代字桃平123
TEL:0235-57-3222
FAX:0235-57-4308

---------------------------------
特別養護老人ホーム桃寿荘
ユニット型特別養護老人ホーム桃寿荘
桃寿荘短期入所生活介護
桃寿荘介護予防短期入所生活介護
認知症高齢者グループホームはもれび
櫛引西学童保育所
櫛引東学童保育所
---------------------------------
0
3
4
4
3
9

活動報告

県議選不在者投票を行ないました

受付の様子

4月6日に桃寿荘食堂ホールにおいて、山形県議会議員選挙不在者投票を行ないました

投票用紙に記載

意中の候補者名を記載する入居者様

立会い人の前で投票箱へ

今回は、従来型入居者様8名、ユニット型入居者7名の方々が投票を行ないました

令和5年度 辞令交付式を行いました

渋谷理事長訓示

4月3日(月)午前9時より桃寿荘交流ホールに於いて、令和5年度辞令交付式を行ないました

辞令交付

今年度は、3名に昇格辞令が、1名に職員登用辞令が交付されました

宮崎新施設長挨拶

3月31日付けで松浦施設長が退任し、4月1日より宮崎施設長が就任しました。

令和4年度『フードドライブ』に参加しました

集まった多くの食品
フードドライブとは、ご家庭に眠っている食品を持ち寄り、様々な事情で生活にお困りの方に役立てていただく支援活動です。
鶴岡地区特養9つの社会福祉法人合同での取り組みで、昨年から始まったものです。
年末にかけて支援が必要な方に向けた取り組みで、当法人職員の家庭から食品(乾麺や缶詰、レトルト食品など)を持ち寄り、
写真の通り、昨年よりも種類や品ぞろえも多く集まり、寄附する事が出来ました。
12月に入り早速、社会福祉協議会に確かにお届けしました。
少しでもお役に立てばと存じます。

『曹洞宗山形県第三宗務所婦人会』様より雑巾のご寄付を賜りました

令和4年11月17日に「曹洞宗山形県第三宗務所婦人会」様が来荘され、手縫いの雑巾148枚のご寄付を賜りました。せっかくの機会、本来であれば施設をご案内すべきところですが、コロナ禍のため玄関先で施設長が受け取り、記念に写真だけ撮影させていただきました。雑巾は1枚1枚会員の方々が手縫いされたとのことで、丈夫で真心のこもったものであります。清掃はもちろんのこと、テーブルや手すりの清拭等に大切に活用させていただきます。大変ありがとうございました。

令和4年度 物故者慰霊祭を行いました

7月14日(木)午前11時より桃寿荘仏間に於いて物故者慰霊祭を行いました
桃寿荘開設以来の故人を偲ぶ行事で毎年行っております
鶴岡市黒川 高寂寺の明賀住職様より御供養していただきました
今年度もコロナ感染防止のため一部職員のみの参加となりました
介護スタッフは交替で出席し、焼香しました
来年こそはコロナが収束し入居者様も参加して開催できますように
慰霊祭終了後は黒川字成沢山に有る桃寿荘のお墓に墓参りに行ってきました
雨予報が続く中、幸い天気に恵まれました。気温31℃、夏の日差し。
故人のご冥福を心よりお祈りいたします

『フードドライブ』に参加しました

フードドライブとは、ご家庭に眠っている食品を持ち寄り、様々な事情で生活にお困りの方に役立てていただく支援活動です。
鶴岡市特養連絡協議会参加9法人による合同の活動で、公益的な取組推進の一環であります。
食品の支援を必要とする方への提供は年末の予定で、当法人では11月中旬より全職員に寄付を募ったところ、
荘長からの”セブンの焼きそば”を皮切りに、写真の通り沢山の保存食品が集まりました。
12月に入り早速、社会福祉協議会に確かにお届けしました。
少しでもお役に立てばと存じます。

令和3年度 物故者慰霊祭を行いました

7月15日(木)11時より物故者慰霊祭を行いました
桃寿荘開設以来の故人を偲ぶ行事で毎年行っております
鶴岡市黒川 高寂寺の明賀住職様より御供養していただきました
コロナ感染防止のため昨年に引き続き理事長・荘長以下一部職員のみの参加となりました
来年こそはコロナが収束し入居者様も参加して開催できますように
慰霊祭終了後は桃寿荘のお墓に墓参りに行ってきました

九州豪雨被災地へ救援物資を送りました

「こころの健康づくり」ラインケア研修を行いました

令和2年度物故者慰霊祭を行いました

鶴岡地区危険物安全協会より表彰を受けました

グループホーム「はもれび」がオーブン致しました。

竣工祭が行われ、工事が無事に完成したことへの感謝を致しました。
この建設工事にあたり、功労者への感謝状と記念品の贈呈が行われました。
白を基調とした和風で落ち着いた外観の建物です。
「はもれび」は、葉の間からこぼれ差す日の光のことを指します。
広い間取りの正面玄関です。
食事やお茶をいただきながら皆さんと語り、寛ぐリビングです。
プライバシーに配慮され、自分の自由な時間を保てる個室です。
身体の状態に配慮されたリフト浴も完備しております。
一般の個浴もゆったりとしたスペースが確保されています。

令和初の忘年会が開催されました。

今年の進行役。なんたってオラほの職員はコスプレ好きだなやの。
利用者代表による開会の挨拶と乾杯です。立派な挨拶でしたよ。
今年の折も「うめの~。」と大好評をいただきました。
理事長からも歌で盛り上げていただきました。
カラオケツートップの一人toraさん。渋く聞かせてくれます。
MYマイクでの歌の披露。さすがです。上手いな~。
職員とのデュエット。なんでもOKだの。楽しそうだごど。
桃寿荘職員の十八番、ソーランです。今年も決まってる!!
今年紅白にも出場する「パプリカ」だど。流行は敏感に取り入れてます。

令和元年度 『桃寿荘夏祭り』が開催されました。

理事長の挨拶
美味しそうです。乾杯~!!
新しく採用された職員による演芸です。宜しくお願いします。
学童の子供たちも一生懸命頑張ってくれました。
日頃の練習の成果を披露。ご利用者のカラオケです。
祥雲御山太鼓様の勇壮な太鼓演奏です。いつもありがとうございます。
友貴一彰さんのミニコンサートの始まりです。
今年の司会は、『TT兄弟』と『IKKO』です。どけですか❔
会場をまわり、皆さんと握手をしてくれました。
みんな楽しい時間を過ごしました。
歌手と直接握手なんて、ヤッパ嬉しいです。
屋台担当も暑い中頑張りましたよ。んめけろ~。

花の植栽活動が行われました。ご協力ありがとうございました。

昨年に続き芝桜の植栽も行いました。
子供達からも『ひまわり』の苗を道路脇の花壇に植えてもらいました。
成長が楽しめるよう利用者から見える南広場にも植えました。
利用者の方は、施設の中でプランターに植樹。
皆さん花植えは手慣れたものです。
桃寿荘にちなんで『桃』の木の記念植樹です。

忘年会が開催されました。

今年の進行役は、何かと話題のお相撲さんです。
今年一年ご苦労様でした。  『まず、どが。』
美味しくて、楽しくて思わずピース。✌
『ごっつぉ、んめの!!』
この季節にぴったり。音色の綺麗なハンドベル演奏です。♬
二人羽織でそばを食べました。しかし、この後悲劇が・・。
喉の調子が最高です。熱唱!!
しっとりと持ち歌を披露。  『上手いな~。』
ソーランで今年も締めくくり。お疲れ様。

文化祭が開催されました。

桃寿荘夏祭りが開催されました。

桃寿荘上空を空中散歩してみませんか!

庄内平野を一望できる桃平の丘に建つ桃寿荘。周辺の森には野鳥も多く、日々賑やかな鳴き声が聞こえてきます。そんな桃寿荘上空を飛び交う鳥たちが見てるだろう周辺の景色と広~びろとした庄内平野をご覧下さい。